公益財団法人 環境かめおか
0771-23-1213
0771-23-1213

お知らせ

 令和6年12月20日(金)、亀岡市内にあるJR4駅のポイ捨て防止重点地域で「年末一斉クリーン作戦」が行われ、当法人職員も参加し清掃活動を行いました。
 早朝からの活動でしたが、市議会議員やエコウォーカーの方々が集まり、まちの美化に努めることができました。
 駅周辺はごみも少なくきれいでしたが、少し歩くとペットボトルやお菓子の袋などが捨てられており、依然としてポイ捨てごみが無くなっていない状況です。ごみを無くすにはひとりひとりの環境に対する意識の向上が必要だと改めて感じました。
 当法人では今後も様々な活動に積極的に参加し、ごみのない美しいまちづくりに貢献していきます。

 
 

 令和6年11月9日(土)、17日(日)、12月8日(日)に京都サンガF.C.のホームゲームに合わせて、亀岡市の環境施策を発信する施設「Circular Kameoka Lab(サーキュラーカメオカラボ)」でふろしき包み体験教室を開催しました。今回のイベントはふろしきを有効に活用する方法や現代の暮らしに活かせるふろしきの知恵を体験しながら環境に対する意識や関心を高めることを目的に開催しました。サンガサポーターや相手チームのサポーターなど3日で延べ234人に来ていただきました。
 11月9日はふろしき研究会から2名の方を招き、講師をしていただきました。11月17日、12月8日は当法人の職員が講師を務めました。イベントでは参加者にふろしきの歴史、結び方、包み方を紹介しました。特に、参加者全員のふろしきをつなげ、応援の掛け声をした際は非常に盛り上がり、一体感を感じました。イベント全体を通して、和やかな雰囲気で楽しく行うことができました。
 また、参加者には当法人と京都サンガF.C.がコラボして作成したオリジナルのふろしきをプレゼントしました。ふろしきを渡すと、みなさん喜んで受け取っていただきました。
 参加者からは、「楽しくふろしき包みを体験できた」、「丁寧な説明で分かりやすかった」との声をいただきました。また、「今回の教室を参考に普段使いしたい」との声もいただき、参加者の環境に対する意識や関心を高めることができました。
 たくさんの方に来ていただき大盛況のイベントとなりました。来年以降も様々な活動を行い環境意識の普及啓発を行っていきます。

 
 
 
 
 

 11月23日の勤労感謝の日に合わせ、亀岡市立中部保育所・亀岡市立東部保育所・亀岡市立幼稚園・森の自然こども園東本梅の子ども達から勤労感謝のプレゼントを頂きました。
 当法人職員にとっても、子ども達からのプレゼントは日頃の業務の励みになります。
 子ども達が安全できれいな街で生活していくためにも生活環境の保全に努め、日々の家庭ごみ収集・し尿収集業務を通じて、市民の皆様の期待に応えられるよう取り組んでまいります。

 

(中部保育所)
 

 

(東部保育所)
 

 

(亀岡市立幼稚園)          (森の自然こども園東本梅)
 

 令和6年11月28日(木)、桜塚クリーンセンター~上矢田町の美化活動を行いました。
 この地域はポイ捨てごみが多いところで、今回もたくさんのごみを集めましたが、特に不法投棄ごみを普段より多く発見しました。捨てられていたのはカーペット、ふとん、枕、掃除機、ポット、毛布でした。不法投棄は景観や環境に悪影響を及ぼします。自分のごみは責任をもって最後まで処分してください。
 亀岡市の公式LINEアカウントではポイ捨てごみや不法投棄ごみの投稿が可能です。街中でごみを見つけた際はぜひ投稿していただき、まちの美化にご協力ください。
 どれだけポイ捨てごみを回収しても、ポイ捨てをする人の意識が変わらなければ、ポイ捨てごみはなくなりません。
「誰も見ていないから」「自分一人くらい」という安易な気持ちは慎み、ポイ捨てはやめましょう。
 清掃活動や不法投棄(ポイ捨て)をさせない啓発活動とともに、今後も亀岡市域の環境を守るため、ポイ捨てごみ撲滅キャラバン隊の活動は続きます。
・分類調査結果はこちら(PDFファイル)

 

     
  
  
  
 

 平素より、ごみ減量及び分別排出にご協力いただきましてありがとうございます。年末年始の休業日と期間中の特別収集についてご案内させていただきます。

<休業日> 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)
<特別収集>
令和6年12月30日(月)
・燃やすしかないごみ…千代川町、大井町、亀岡地区東部、亀岡地区中部、亀岡地区西部、
           吉川町、薭田野町、曽我部町、西別院町、亀岡駅北

・プラスチック…………旭町、馬路町、千歳町、篠町Ⅱ

 

令和6年12月31日(火)
・燃やすしかないごみ…旭町、馬路町、千歳町、河原林町、保津町、篠町Ⅰ、篠町Ⅱ、
           東つつじケ丘、西つつじケ丘、南つつじケ丘、東本梅町、本梅町、
           宮前町、畑野町、東別院町

 

 お住まいの地域の年末年始の収集日をご確認いただき、ごみの分け方・出し方のルールに従い、計画的な排出にご協力をお願いいたします。
 12月の各地区の最終収集日はこちら(PDFファイル)
 1月の各地区の収集開始日はこちら(PDFファイル)

 なお、広報かめおか12月号17ページでも収集日についてご確認いただけます。
 リンク先:広報かめおか12月号

 

<その他>
◆ごみは必ず決められた日の朝8時30分までに出してください。収集後に出された場合は、収集できません。

◆粗大ごみの電話受付は、12月27日(金)午後5時00分まで、年始は1月6日(月)午前8時30分からです。

◆エコトピア亀岡への自己搬入の受付は、年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)から(午前8時30分~11時30分、午後1時00分~4時30分)です。
亀岡市ホームページに自己搬入時の注意事項が掲載されていますので、以下のページをお読みいただき、自己搬入してください。
エコトピア亀岡への直接搬入についてのお願い(亀岡市ホームページ)

 

■粗大ごみの申し込みやごみに関するお問い合せ
公益財団法人環境かめおか(TEL0771-27-3393)
月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時30分~午後5時00分

 令和6年11月23日(土)、亀岡市、京都府立農芸高等学校、京都・烟河が連携し、資源の循環や花と緑を広げる「めぐる:わ フェスin京都・烟河」が開催され、当法人はダンボールコンポスト教室を開催しました。
 イベント全体では約100人、ダンボールコンポスト教室には5組10人に来ていただきました。参加者からは「家に帰ったら早速使います」や「生ごみが分解されるのが楽しみです」といった声をいただきました。
 今後も様々な団体・機関と連携し、環境にやさしいまちづくりを目指して普及啓発活動を行っていきます。
  

 令和6年11月20日(水)、27日(水)に亀岡市立保津保育所の年中・年長組を対象にエコウォーカーキッズ活動を行いました。
 1日目、2日目ともに保津保育所からCircular Kameoka Lab、かめきたサンガ広場周辺の清掃活動を行いました。子ども達はエコウォーカーキッズのビブスを着用し、ごみを見つけると楽しそうに「ごみを見つけた」や「たばこが落ちている」と様々なごみを拾っていました。
 1日目の清掃活動後は、Circular Kameoka Labの見学を行い、亀岡市役所環境プロモーション係より施設の説明をしていただきました。その後、ごみ収集車の見学を実施しました。収集車を見たことはあっても、近くで見る機会はなかなかないこともあり、とても興味深く収集車を見学していました。収集車の扉が動くと、歓声が上がっていました。
 2日目の清掃活動後は、Circular Kameoka Labでリサイクルマーク探しゲームを行いました。ごみだと思っていても、きちんと分ければごみでなくなることや、そのためには様々な商品にごみを分けるためのヒントとなるマークが描かれていることをみんなで共有しました。「マークが似ている」「ゲームが楽しかった」と感想を述べる園児もいました。
 最後に分別ゲーム達成の証をプレゼントし、終了しました。
 
 

 平素より、ごみ減量及び分別排出にご協力いただきましてありがとうございます。
 例年、年末年始が近づくにつれ、粗大ごみの申し込み件数が増加します。特に12月後半は申し込みが大変混雑し、回収が年明け以降になる場合もあります。年内に回収を希望される方は、お早めの申し込みをお願いします。
 なお、粗大ごみの回収日は、申し込み順です。混雑状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

亀岡市の粗大ごみの処分方法は以下の3つの方法があります。
◆電話受付
公益財団法人環境かめおか (TEL 0771-27-3393)
受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時30分~午後5時00分
※電話受付は、12月27日(金)午後5時00分までです。

 

◆オンライン受付
オンライン受付は、受付時間を気にせず24時間申し込みができます。以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

亀岡市粗大ごみ回収申し込みフォーム(外部リンク)
※オンライン受付は申し込む粗大ごみが5品目までとなっています。6品目以上の申し込みは電話でお願いします。

 

◆自己搬入(処分を急ぐ場合)
亀岡市ホームページに自己搬入時の注意事項が掲載されていますので、以下のページをお読みいただき、下記のごみ処理施設に直接持ち込んでください。
エコトピア亀岡への直接搬入についてのお願い(亀岡市ホームページ)

粗大ごみを持ち込む際は10kgあたり180円の処理手数料が必要です。

エコトピア亀岡 亀岡市東別院町大野法華1(TEL0771-27-2123)
受付時間:月曜日~金曜日(祝日可、年末年始は除く)午前8時30分~午前11時30分、午後1時~午後4時30分
※自己搬入の受付は、12月27日(金)午後4時30分までです。
※水曜日は埋立てるしかないごみの収集車両で混み合うため、水曜日以外の搬入にご協力ください。

 平素より、ごみ減量及び分別排出にご協力いただきましてありがとうございます。
 今回は粗大ごみの出し方で問い合わせの多い「カーペット・ホットカーペット」の出し方をご紹介します。
「カーペット」はサイズによって処理手数料が変わります。粗大ごみ回収の申し込みの際はサイズを確認のうえお申し込みください。手数料は以下のとおりです。

‣カーペット(3畳未満):400円

‣カーペット(3畳以上):800円

※1つあたりの金額です。
※敷物やござは「カーペット」と同じ区分となり、手数料は上記と同じです。
※粗大ごみ以外の出し方として、「燃やすしかないごみ」で出すこともできます。
「燃やすしかないごみ」の場合は縦横50cm以下の大きさに裁断して燃やすしかないごみ袋に入れて出してください。裁断できない場合は粗大ごみになります。

 

「ホットカーペット」はサイズによって処理手数料が変わります。粗大ごみ回収の申し込みの際はサイズを確認のうえお申し込みください。「カーペット」とは手数料が異なりますのでご注意ください。手数料は以下のとおりです。

‣ホットカーペット(3畳未満):800円
‣ホットカーペット(3畳以上):1,600円
※1つあたりの金額です。
※ホットカーペットは「燃やすしかないごみ」や「埋め立てるしかないごみ」で出すことはできません。「粗大ごみ」での回収になります。

 平素より、ごみ減量及び分別排出にご協力いただきましてありがとうございます。
 今回は粗大ごみの出し方で問い合わせの多い「ふとん・マットレス」の出し方をご紹介します。
「ふとん・マットレス」は長辺の長さで処理手数料が変わります。粗大ごみ回収の申し込みの際は長さを測ってお申し込みください。手数料は以下のとおりです。
 ‣ふとん・マットレス(長辺2m未満):400円
 ‣ふとん・マットレス(長辺2m以上):800円
 ※1つあたりの金額です。
 ※座布団・枕は「ふとん・マットレス」と同じ区分となり、手数料は上記と同じです。
 
 また、マットレスの中にスプリングやコイルなどの部品が入っているものは「スプリングマット」となり、「ふとん・マットレス」とは処理手数料が異なりますのでご注意ください。手数料は以下のとおりです。
 ‣スプリングマット:1,600円
 ※1つあたりの金額です。

 粗大ごみ以外の出し方として、「燃やすしかないごみ」で出すこともできます。
「燃やすしかないごみ」の場合は縦横50cm以下の大きさに裁断して燃やすしかないごみ袋に入れて出してください。裁断できない場合は粗大ごみになります。