公益財団法人 環境かめおか
0771-23-1213
0771-23-1213

お知らせ

令和7年2月22日(土)に京都サンガF.C.ホームゲームイベント【はたらくクルマ展】に当法人のごみ収集車も展示に参加しました。
ごみ収集車の展示に合わせて京都サンガF.C.とのコラボふろしきのプレゼントで普及啓発活動も行い、多くのサンガファンの方に来ていただきました。

 

3月中旬から4月にかけて、引っ越しの繁忙期にあたり粗大ごみの申し込み件数が増加します。一度にたくさんの粗大ごみを依頼される場合は、なるべくお早めの申し込みをお願いします。
なお、粗大ごみの回収日は、申し込み順です。混雑状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

亀岡市の粗大ごみ処分方法は以下の4つの方法があります。

電話受付

公益財団法人 環境かめおか (TEL 0771-27-3393)

月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時30分~午後5時

 

オンライン受付

オンライン受付は、受付時間を気にせず24時間申し込みができますので大変便利です。

亀岡市粗大ごみ回収申し込みフォーム(外部リンク)

※オンライン受付は申し込む粗大ごみが5品目までとなっています。6品目以上の申し込みは電話受付でお願いします。

 

自己搬入

ごみ出しルールを守って下記のごみ処理施設に直接持ち込んでください。

粗大ごみを持ち込む際は10kgあたり180円の処理手数料が必要です。

自己搬入先→エコトピア亀岡

亀岡市東別院町大野法華1(TEL0771-27-2123)

月曜日~金曜日(祝日可、年末年始は除く)

午前8時30分~午前11時30分、午後1時~午後4時30分

※水曜日は埋立てるしかないごみの収集車両で混み合うため、水曜日以外の搬入にご協力ください。

 

④リユース

不要品を捨てる前に、リユースを検討してみませんか?

亀岡市は、連携サービス「おいくら」で不用品のリユース(再利用)を推進しています。

「おいくら」をご利用される方はこちら(外部リンク)

 令和7年3月5日(水)、亀岡警察署で優秀安全運転事業所表彰が行われました。
 令和6年に申請した運転記録証明書の分析結果が自動車安全運転センターの表彰基準に該当し、昨年に引き続き優秀安全運転事業所表彰「銀賞」を受賞しました。
 全職員が公私において交通法規を遵守し、安全運転に努めた結果が証明されました。
 来年こそは「銀賞」より上の「金賞」を受賞できるよう、より一層安全運転に努めていきます。

 

 

 令和7年3月9日(日)、3月29日(土)の京都サンガF.Cのホームゲーム開催日に合わせて、(公財)環境かめおか×京都サンガF.C.コラボふろしきイベントを開催します!
 使い捨てプラスチックレジ袋等に替わって昔からの「ふろしき」を有効に活用する方法や現代の暮らしに活かせるふろしきの知恵を知ってみませんか?
 アンケートを書いていただいた方には京都サンガF.C.協力のもと作成したコラボふろしきをプレゼントします!たくさんのご参加お待ちしています!!

 開催日:令和7年3月9日(日)、3月29日(土)
     ※いずれもホームゲーム開催日

 日 時:11時00分~14時00分 先着100枚 なくなり次第イベント終了

 会 場:Circular Kameoka Lab(サーキュラーカメオカラボ) 2階
     (亀岡市保津町下中島59番地1)※駐車場はありません

参加方法:当日、会場の受付にてアンケートを配布します。
     アンケートと引き換えにふろしきをプレゼントさせていただきます。

参加者には「京都サンガF.C.コラボふろしき」をプレゼント!


主催:公益財団法人環境かめおか
共催:亀岡市
協力:株式会社京都パープルサンガ

 令和7年1月28日(火)、桜塚クリーンセンター~上矢田町の美化活動を行いました。よく捨てられているペットボトルや空き缶等のほかに、不法投棄ごみでスキー靴やパソコンモニターが捨てられていました。スキー靴は「埋立てるしかないごみ」、パソコンモニターは「使用済み小型家電」として処分することができます。ごみの正しい分別にご協力お願いします。
 また、不法投棄は犯罪です。「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または併科」で非常に重い罰則が設けられています。自分のごみは責任をもって最後まで処分してください。
 亀岡市の公式LINEアカウントではポイ捨てごみや不法投棄ごみの投稿が可能です。街中でごみを見つけた際はぜひ投稿していただき、まちの美化にご協力ください。
 どれだけポイ捨てごみを回収しても、ポイ捨てをする人の意識が変わらなければ、ポイ捨てごみはなくなりません。
「誰も見ていないから」「自分一人くらい」という安易な気持ちは慎み、ポイ捨てはやめましょう。
 清掃活動や不法投棄(ポイ捨て)をさせない啓発活動とともに、今後も亀岡市域の環境を守るため、ポイ捨てごみ撲滅キャラバン隊の活動は続きます。
・分類調査結果はこちら(PDFファイル)
  
  
  
  
  

 当法人で行う業務の公正かつ適正な執行を確保し、市民サービスの向上とトラブル防止のため、電話の通話録音を開始します。

 

【対象電話番号】
 当法人代表番号
 し尿汲み取りの作業申込番号
 粗大ごみ電話回収申込・家庭ごみ排出に関するお問い合わせ番号

 

【録音方法】
 電話をいただいた際に、通話を録音する旨のアナウンスが流れます。その後電話がつながります。
 法人から発信した場合は、アナウンスは流れませんが通話録音は開始されます。

 

【運用開始日】
 令和7年2月3日(月曜日)以降、準備ができた番号から順次開始します。

 

【通話記録】
 通話記録については、「公益財団法人環境かめおか通話録音装置の設置および運用に関する要綱」に基づき、適正に取り扱います。

 平素より、ごみ減量及び分別排出にご協力いただきましてありがとうございます。
 今回は粗大ごみの出し方で問い合わせの多い「自転車」の出し方をご紹介します。
「自転車」はサイズによって処理手数料が変わります。粗大ごみ回収の申し込みの際はサイズを確認のうえお申し込みください。
 手数料は亀岡市が提供している分別辞典サイト「亀岡市 ごみ分別辞典」で検索することができます。
・亀岡市ごみ分別辞典はこちら(外部リンク)

 令和6年11月29日(金)、令和6年度職員表彰式をおこないました。
 社内規定に基づき、永年勤続表彰として 3名が勤続30年賞、1名が勤続20年賞を受賞し、表彰を受けました。長きにわたり当法人に貢献していただいた職員に敬意を表するとともに、今後の益々のご活躍を期待しております。
 当法人は環境先進都市・亀岡の実現を目指して、職員一同業務にあたりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 
 
 

 
 令和6年12月23日(月)、桜塚クリーンセンター~上矢田町の美化活動を行いました。
 たばこや空き缶が多くを占める中、金属の板やホースなどの不法投棄された廃材もありました。不法投棄は犯罪です。「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または併科」で非常に重い罰則が設けられています。自分のごみは責任をもって最後まで処分してください。
 亀岡市の公式LINEアカウントではポイ捨てごみや不法投棄ごみの投稿が可能です。街中でごみを見つけた際はぜひ投稿していただき、まちの美化にご協力ください。
 どれだけポイ捨てごみを回収しても、ポイ捨てをする人の意識が変わらなければ、ポイ捨てごみはなくなりません。
「誰も見ていないから」「自分一人くらい」という安易な気持ちは慎み、ポイ捨てはやめましょう。
 清掃活動や不法投棄(ポイ捨て)をさせない啓発活動とともに、今後も亀岡市域の環境を守るため、ポイ捨てごみ撲滅キャラバン隊の活動は続きます。
 ・分類調査結果はこちら(PDFファイル)
  
  
  
 

 令和6年12月20日(金)、亀岡市内にあるJR4駅のポイ捨て防止重点地域で「年末一斉クリーン作戦」が行われ、当法人職員も参加し清掃活動を行いました。
 早朝からの活動でしたが、市議会議員やエコウォーカーの方々が集まり、まちの美化に努めることができました。
 駅周辺はごみも少なくきれいでしたが、少し歩くとペットボトルやお菓子の袋などが捨てられており、依然としてポイ捨てごみが無くなっていない状況です。ごみを無くすにはひとりひとりの環境に対する意識の向上が必要だと改めて感じました。
 当法人では今後も様々な活動に積極的に参加し、ごみのない美しいまちづくりに貢献していきます。