公益財団法人 環境かめおか
0771-23-1213
0771-23-1213

お知らせ

 【募集職種】ごみ収集運搬業務の助手(収集車の運転はしない)
       未経験でも丁寧に指導します。
 【勤 務 地】桜塚クリーンセンター(東別院町)大井町並河(若宮事務所)のうちいずれか
 【年  齢】18歳以上
 【雇用期間】選考により決定した日から~令和7年9月30日(火)
 【勤務日数】週5日勤務(週36時間15分以内の勤務)
       ※労働日数について相談可
 【勤務時間】午前8時30分~16時45分まで(休憩60分、7時間15分勤務)
 【賃金等】 月額         189,622円
       手当 地域手当 月額  13,273円
       作業手当 日額     350円(実労働日数に応じて支給)
       通勤手当(通勤距離に応じて日額支給(実労働日数に応じて支給))
       時給           1,393円
 【加入保険】雇用保険、労働保険、社会保険加入
 【年次有給休暇】雇用期間に応じて付与します。
 【募集人数】1名
 【申込期間】随時受付
       午前9時~午後5時(正午から午後1時、土日祝日を除く。)
 【応募方法】お申込み・お問い合わせは、下記の電話番号までご連絡ください。
 【試 験 日】お申し込み後に日程調整いたします。
 【試験場所】桜塚クリーンセンター2階会議室(所在地:亀岡市東別院町小泉桜塚6-6)
 【試験項目】個別面接、体力測定を行います。 

☆まずはお電話(0771-27-3399(担当:細江・吉井))お待ちしております!
 お気軽にお問い合せください!

 令和7年5月11日(日)にサーキュラーかめおかラボで、京都サンガF.C.とのコラボふろしきイベントを開催しました。
 ふろしきを有効に活用する方法や結び方・包み方を紹介し、アンケートを回答していただいた方には京都サンガF.C.とのコラボふろしきをプレゼントしました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 次回は7月5日(土)、京都サンガF.C.のホームゲーム日(VSアルビレックス新潟戦)に合わせてふろしきイベントを開催します。試合の応援や普段使いでも使用できるふろしきのデザインとなっています。たくさんのご参加お待ちしています!

 

次回開催日:令和7年7月5日(土)
場   所:サーキュラーかめおかラボ
※開催時刻等が決まりましたら、ホームページ等で告知します

 

主催:公益財団法人環境かめおか
共催:亀岡市
協力:株式会社京都パープルサンガ

 令和7年5月11日(日)の京都サンガF.Cのホームゲーム開催日に合わせて、(公財)環境かめおか×京都サンガF.C.コラボふろしきイベントを開催します!
 使い捨てプラスチックレジ袋等に替わって昔からの「ふろしき」を有効に活用する方法や現代の暮らしに活かせるふろしきの知恵を知ってみませんか?
 アンケートを書いていただいた方には京都サンガF.C.協力のもと作成したコラボふろしきをプレゼントします!たくさんのご参加お待ちしています!!

開催日:令和7年5月11日(日)
※ホームゲーム開催日

日 時:11時00分~14時00分 先着100枚 なくなり次第イベント終了

会 場:Circular Kameoka Lab(サーキュラーかめおかラボ) 2階
(亀岡市保津町下中島59番地1)※駐車場はありません

参加方法:当日、会場の受付にてアンケートを配布します。
アンケートと引き換えにふろしきをプレゼントさせていただきます。

参加者には「京都サンガF.C.コラボふろしき」をプレゼント!
※どなたでも参加いただける体験ブースでふろしきの使い方もレクチャーします!


主催:公益財団法人環境かめおか
共催:亀岡市
協力:株式会社京都パープルサンガ

 亀岡市では、毎年3月第1日曜日を「保津川の日」と制定しています。この日は第10回海ごみサミット2012亀岡保津川会議において、プラスチックごみの発生抑制について議論された結果、毎年3月第1日曜日を「保津川の日」と定めたことから始まりました。
 「保津川の日」では、「保津川クリーン大作戦」と題した清掃活動を行っています。今年も当法人職員がスタッフとして清掃活動に参加しました。また、陸地から拾うのが困難な川岸などはラフティング参加者が川下りをしながら、清掃活動を行いました。 クリーン作戦後は集めたごみを分別しました。
 私たちもキャラバン隊として清掃活動を定期的に行っていますが、まだまだポイ捨てごみが減っていないのだと痛感しました。亀岡の美しい街並みを守っていくためにも、市民の皆様と一緒にポイ捨てごみや不法投棄の問題に取り組まなければならないと改めて感じました。
 『今回拾われたごみを分別した結果』
燃やすしかないごみ 142袋 埋立てるしかないごみ 22袋 缶・ビン 44袋
ペットボトル 47袋 スプレー缶 1袋 粗大ごみ 300kg
       

 令和7年3月3日(月)、育親学園でダンボールコンポスト教室を実施しました。
 育親学園で環境学習の一つである「ダンボールコンポスト」作りを小学4年生24名とともに行いました。コンポストを作成するにあたり、身近にできる食べ物のごみを減らす方法の1つとして、コンポスト作りを行うことを説明しました。 
 子どもたちは熱心にダンボールコンポストを作成していました。さっそく家から持ってきた食べ物のごみをコンポストに入れているグループもありました。食材の余りや残飯を投入しながらコンポストが活用されます。
     

 令和7年3月9日(日)にサーキュラーカメオカラボで、京都サンガF.C.とのコラボふろしきイベントを開催しました。
 ふろしきを有効に活用する方法や結び方・包み方を紹介し、アンケートを回答していただいた方には京都サンガF.C.とのコラボふろしきをプレゼントしました。当日は多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
 次回は3月29日(土)、京都サンガF.C.のホームゲーム開幕日(VSサンフレッチェ広島戦)に合わせてふろしきイベントを開催します。試合の応援でも使用できるふろしきのデザインとなっています。たくさんのご参加お待ちしています!
 

 

開催日:令和7年3月29日(土)
※4月以降開催する際には、ホームページ等で告知します。

日 時:11時00分~14時00分
会 場:Circular Kameoka Lab(サーキュラーカメオカラボ) 2階
(亀岡市保津町下中島59番地1) ※駐車場はありません。
内 容:アンケートを記入していただいた方に、京都サンガF.C.コラボふろしきをプレゼント!
※先着100名 なくなり次第イベント終了

 

主催:公益財団法人環境かめおか
共催:亀岡市
協力:株式会社京都パープルサンガ

令和7年2月27日(木)、桜塚クリーンセンター~上矢田町の美化活動を行いました。よく捨てられているペットボトルや空き缶等のほかに、不法投棄ごみで家具の廃材やパソコンモニターが捨てられていました。家具は「粗大ごみ」、パソコンモニターは「使用済み小型家電」として処分することができます。ごみの正しい分別にご協力お願いします。
また、不法投棄は犯罪です。「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または併科」で非常に重い罰則が設けられています。自分のごみは責任をもって最後まで処分してください。
亀岡市の公式LINEアカウントではポイ捨てごみや不法投棄ごみの投稿が可能です。街中でごみを見つけた際はぜひ投稿していただき、まちの美化にご協力ください。
どれだけポイ捨てごみを回収しても、ポイ捨てをする人の意識が変わらなければ、ポイ捨てごみはなくなりません。
「誰も見ていないから」「自分一人くらい」という安易な気持ちは慎み、ポイ捨てはやめましょう。
清掃活動や不法投棄(ポイ捨て)をさせない啓発活動とともに、今後も亀岡市域の環境を守るため、ポイ捨てごみ撲滅キャラバン隊の活動は続きます。
・分類調査結果はこちら(PDFファイル)
    

令和7年2月22日(土)に京都サンガF.C.ホームゲームイベント【はたらくクルマ展】に当法人のごみ収集車も展示に参加しました。
ごみ収集車の展示に合わせて京都サンガF.C.とのコラボふろしきのプレゼントで普及啓発活動も行い、多くのサンガファンの方に来ていただきました。

 

3月中旬から4月にかけて、引っ越しの繁忙期にあたり粗大ごみの申し込み件数が増加します。一度にたくさんの粗大ごみを依頼される場合は、なるべくお早めの申し込みをお願いします。
なお、粗大ごみの回収日は、申し込み順です。混雑状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

亀岡市の粗大ごみ処分方法は以下の4つの方法があります。

電話受付

公益財団法人 環境かめおか (TEL 0771-27-3393)

月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時30分~午後5時

 

オンライン受付

オンライン受付は、受付時間を気にせず24時間申し込みができますので大変便利です。

亀岡市粗大ごみ回収申し込みフォーム(外部リンク)

※オンライン受付は申し込む粗大ごみが5品目までとなっています。6品目以上の申し込みは電話受付でお願いします。

 

自己搬入

ごみ出しルールを守って下記のごみ処理施設に直接持ち込んでください。

粗大ごみを持ち込む際は10kgあたり180円の処理手数料が必要です。

自己搬入先→エコトピア亀岡

亀岡市東別院町大野法華1(TEL0771-27-2123)

月曜日~金曜日(祝日可、年末年始は除く)

午前8時30分~午前11時30分、午後1時~午後4時30分

※水曜日は埋立てるしかないごみの収集車両で混み合うため、水曜日以外の搬入にご協力ください。

 

④リユース

不要品を捨てる前に、リユースを検討してみませんか?

亀岡市は、連携サービス「おいくら」で不用品のリユース(再利用)を推進しています。

「おいくら」をご利用される方はこちら(外部リンク)

 令和7年3月5日(水)、亀岡警察署で優秀安全運転事業所表彰が行われました。
 令和6年に申請した運転記録証明書の分析結果が自動車安全運転センターの表彰基準に該当し、昨年に引き続き優秀安全運転事業所表彰「銀賞」を受賞しました。
 全職員が公私において交通法規を遵守し、安全運転に努めた結果が証明されました。
 来年こそは「銀賞」より上の「金賞」を受賞できるよう、より一層安全運転に努めていきます。